発行日 2003年3月3日版 

VOL.010
発行:ネクチャードットコム E&Eプランニング事務局 
E-Mail eeplan@necture.co.jp

はじめに 
 
省エネ、環境関連分野で平常収集している省エネ機器情報や業界情報を定期的に発信することで読者諸子と情報の共有化ができ、少しでも事業発展のお役に立てればと考えています。
限られた情報源ですのでご承知の情報も有るかとは存じますがその点はご了承ください。
記事内容やご要望、ご質問、詳細調査・コンサルティング依頼などがございましたらメールにてご遠慮なくお問い合わせ下さい。

平成14年秋 E&E編者

    ■業界情報


ビル空調システムをオープン化 ― 三機工業、都内のビルに納入

三機工業は、ビル空調システムのオープン化を実現する空調機制御コントローラーを開発し、六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)に世界最大規模で納入したと発表した。同コントローラーはLonWorks(ロンワークス)ネットワークのオープン化技術を活用し、各制御機器から従来比6倍以上の情報を取得。BEMS(ビルエネルギー・マネジメントシステム)との組み合わせで、空調ライフサイクルコストを従来比20%以上削減できる。サイズも従来比20分の1程度に小型化。同社は空調設備工事受注に有効なツールと位置付け、積極的に営業展開している。

(コメント:ロンワークスでダイレクトに制御することでより細やかな制御ができるようになる。)


自然エネルギー技術によるCO2削減・省エネ効果検証ソフト ― 清水建設


清水建設は、自然エネルギー技術を採用した場合にどの程度の二酸化炭素(CO2)削減や省エネが可能になるかを個々の建築物に関して精密にシミュレーションできるパソコンソフトを開発したと発表した。このソフトでシミュレーションすることで自然エネルギー活用による効果のデータをまとめあげるのに従来1週間かかっていたのを1日でできるようになるという。本社および全国の支店に配付し、実用化を開始しており、今後、顧客獲得のためのツールとして活用していく。

(コメント:あらゆるものの効率や効果をCO2換算することで求められるかもしれない。)


冷房効率が35%向上 ― 都市ガス大手3社、日立と共同でガス吸収冷温水機


共同で冷房効率を35%向上させた高効率ガス吸収冷温水機を開発したと発表した。現行標準機と同等の大きさで世界最高の冷房効率(COP1・35、ガス高位発熱量基準)を達成。同日から日立が7機種、三洋電機空調が14機種を販売開始した。

(コメント:ガス吸収式のリプレースによる省エネ効果が大幅に期待できそう。)



小中学校の空調導入機運高まる ― 新市場として注目集める

    
ヒートアイランド化などで高気温化が進む都心部を中心に、小・中学校の教室に空調設備を導入する機運が高まっている。従来はコンピューター教室など一部での設置以外、公立学校での空調設備はほとんど無かったが、夏場の高気温化や社会の冷房普及率の高まりもあり、昨年ごろから普通教室への設置が始まっている。東京都荒川区では全ての小・中学校の教室に、環境特性が評価された業務用エコ・アイス(氷蓄熱式空調システム)が設置された。すでに空調が入りつつある高校でも、大阪府が来年度から147の府立高校での空調導入と運転管理をPFIで実施する計画など、学校向け空調は新市場として注目を集めている。

(コメント:湿度やCO2といった教室の空気の品質の維持にも注力する必要がある。)



経済省、ESCO適用へ検討開始 ― 公的部門の導入へ「まず自分の施設で」

経済産業省・資源エネルギー庁は、省エネ診断から改修工事、効果保証を外部委託するESCO(エネルギー・サービス・カンパニー)を同省施設に適用する方向で検討を始めた。公共施設への適用事例は自治体で相次いでいるが、中央省庁では事例がなく、実現すれば第1号となる。公的部門へのESCO導入は総合資源エネルギー調査会(経済相の諮問機関)省エネルギー部会が2001年にまとめた報告書にも明記されており、「まず自分の施設で行う」(エネ庁)必要があると判断した。

(コメント:政府がやはり率先して導入すべきです。)


公的保証制度整備しESCO事業者の資金調達を円滑化 ― エネ庁が報告書

経済産業省・資源エネルギー庁は、ESCO(エネルギー・サービス・カンパニー)事業者の資金調達を円滑にするため、公的保証制度の整備などを盛り込んだ「資金調達手法拡大に関する事業調査報告書」をまとめた。顧客の資金負担
をしないシェアード方式のESCOが有望と考えられている。しかし、顧客と長期契約を結んで事業を行うことから、常に顧客側の倒産リスクが伴う。そのため都市銀行をはじめとする金融機関はESCO事業者向けの資金融資に慎重だった。エネ庁は事業者の資金調達が困難なことが普及の障壁とみており、金融機関が事業者向け資金供給をしやすいような環境整備、およびESCOへのファイナンスを信用リスクにかかわらず可能となる公的保証精度を整備する。

(コメント:ESCOの抱えるファイナス面の一つの課題が解決される。)

 

受変電・配電設備の管理標準設定を義務化 ― エネ庁、大規模ビルに対象拡大

経済産業省・資源エネルギー庁は、産業施設や大規模オフィスビルを対象に、受変電設備や配電設備の管理標準を設定することを義務化する。建物内の電気機器や変電設備の受電端力率は90%以上を基準とし、需要段階での電気損失を少なくするような標準作成を求める。工場・事業所で使う電力を平準化して最大電流を低減させるため、電動機・空調などの稼働についても容量・設備の種類に応じた管理標準を設定することを義務づけるほか、需要家に対して管理標準に基づいた運用状況を定期的に計測・記録させる

(コメント:今後エネルギー全般イツいてより細かく機器別に管理することが求められるだろう。)

 

明電舎、バイオマス実用化を加速 ― 木質系発電など3プロジェクトに焦点

明電舎はバイオマスの実用化を加速する。新事業創出を図る事業戦略部内に、バイオマスチームを設置、木質系バイオマス発電をはじめ、畜産ふん尿のメタンガス化と残さ処理、食用油の改質による発電の3つのプロジェクトに焦点を絞り、現在、事業化に向けた取り組みを展開している。必要があれば、他社との連携も図る方針だ。

(コメント:バイオマスも今後新エネルギーとして注目されている。)

 

東電系ESCOと契約締結 ― 第一ホテル東京、NEDO補助金活用の第1号案件

第一阪急ホテルズは東京・新橋の第一ホテル東京を対象に、東京電力系のESCO(エネルギー・サービス・カンパニー)事業者である日本ファシリティ・ソリューション(JFS、本社=東京都新宿区、前川哲也社長)とESCO契約を締結した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のESCO向け補助金を活用した第1号案件。15年契約で、4月から省エネ対策を実施する。第一ホテル東京は、使用エネルギーの32%を占める冷水と蒸気を低減し、年間2400万円の光熱水費削減を見込む。

(コメント:ホテルの省エネ効果は客室稼働率で大幅に変動するのでESPCは難しい面がある。)

 

ESCO事業普及加速へ連絡会議 ― 近畿経済産業局が設置

近畿経済産業局は20日、ESCO(省エネルギーサービス)事業の普及を加速させるため、事業者や関係企業、導入側の企業、自治体などが情報・意見交換を行う関西ESCO事業推進連絡会議(ESCOかんさい)を設置し、同日初会合を開いた。会合には事務局を含め計35人が出席。今後、@ESCO事業の普及広報の推進A新たな事業展開についての情報提供B導入の手引きなど関係資料の作成――などをテーマに、3カ月に1回程度会合を開くことを決めた。継続期間は2年間と定め、必要があれば延長する。

(コメント:地方でもESCO普及の兆しが出てきた。)

 

エネサーブ、05年春をめどに低温廃熱回収発電システム実用化

 エネサーブは、05年春までに85度Cの温水で発電できる装置を実用化する。スーパーなどに設置されているディーゼル発電機は温水の利用が進んでいなかったが、同装置を用いれば効率の高いシステムになる。04年春に発電を始める大津市の同社発電所に設置し、運転データを集めたうえで、スーパーなどの熱需要の少ないユーザーに高効率コジェネレーション(熱電併給)システムとして売り込む。 装置は日阪製作所が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで開発した発電システムを改良する。 両社間で機器改良と独占販売の合意ができており、5月ごろまでに試作機をつくり、福岡県の天道工場でテストを始める。 試算では同装置により発電量を約10%アップできる。同社が主力とする170キロワットディーゼル発電機にこの装置をセットすれば、同じ量の燃料で約187キロワットの電力を得ることができるという。

(コメント:コージェネは低温エネルギーの活用が鍵。今後も発電、空調面での活用が開発されるだろう。)

展示会・講演会


 1.「エネルギーマネジメントシステムと電力貯蔵の展開」


    IT社会を支えるエネルギー、特に電力の需要は増大する一方であり、
    適切なエネルギーマネジメントこそが企業発展を左右するといっても過言ではありません。
    システムやネットワークを常に安定稼動させるための高信頼電源システムが求められて
    います。
    そしてその鍵を握るのが「電力貯蔵システム」です。

     https://www.nikkan.co.jp/j-forum/ntt_energy/index.html

    日時  : 3月13日(木) 13:30〜16:45

    会場  : 大阪全日空ホテル 3F 万葉の間   参加料: 無料

    定員  : 200名

    主催  : 日刊工業新聞、NTTファシリティーズ

    問合せ先:日刊工業新聞社 総合事業局 特別セミナー係 e-mail j-forum@tky.nikkan.co.jp

     〒102-8181 東京都千代田区九段北1-8-10  TEL. 03-3222-7236 FAX. 03-3222-7469



補助金情報


 
NEDOのH15年度の補助金の公募が一括で発表されました。

3月中に説明会と公募の受付が始まります。

  https://www.nedo.go.jp/informations/koubo/150227/150227.html

以上
Home