発行日 2004年2月11日版 

本年一年のご愛読ありがとうございました。新年もよろしく
VOL.027
発行:ネクチャードットコム E&Eプランニング事務局 
E-Mail eeplan@necture.co.jp

はじめに 
 
省エネ、環境関連分野で平常収集している省エネ機器情報や業界情報を定期的に発信することで読者諸子と情報の共有化ができ、少しでも事業発展のお役に立てればと考えています。
限られた情報源ですのでご承知の情報も有るかとは存じますがその点はご了承ください。
記事内容やご要望、ご質問、詳細調査・コンサルティング依頼などがございましたらメールにてご遠慮なくお問い合わせ下さい。

平成14年秋 E&E編者

    ■業界情報


ジャパンエナジーが系列SSに「ブレーカコントロールシステム」を本格導入

一般的にSSは低圧受電が主流で、従量電灯C契約(看板、照明用)と低圧電力契約8計量計、洗車機)で構成されている。
低圧電力契約は「負荷設備契約方式」が一般的だが、ブレーカに実際に流れる電流値を基に契約容量を決める「主開閉器契約」とすることで、起動電流に左右されず、機器の定常運転時の電流値に基づいて契約容量を算定するため基本料金を下げることができる。  「ニュースリリース」


(コメント:いろいろな契約方式があるので、積極的に契約を見直す価値がある。)         

 

東京電力が新割引メニューの「業務用オール電化契約」を新設

業務用蓄熱調整契約、業務用電化厨房契約に加入できる負荷移行設備を持ち、全てのエネルギーを電化した場合に加入で、さらに5%程度割安になる。対象は契約電力500kW未満の流通、外食チェーン。100席程度のファミリーレストランのモデル(契約電力80kW、年間48万kWh、業務用季時別2型契約)で試算すると27.5万円/年程度の割引。
電気・ガス併用に比べてランイングコストを1割程度削減できる見通し。関西電力は既に導入済み。   「電気新聞」


(コメント:電気とガスの競争がますますエスカレートしているが、環境面からはどうか?)

 

 

東洋製作所はアンモニア冷媒利用「高効率ヒートポンプチラーユニット」を共同開発

COPを5.1まで高め、消費電力を3割削減。コンパクト設計でスペースを50%低減した。95kWタイプ1台で3000m2に対応。10台まで連結可能。ヒートポンプチラーユニットでアンモニア冷媒を使ったのは世界初。アンモニアはオゾン破壊係数、地球温暖化係数ともゼロで他冷媒に比べて環境負荷が小さい。アンモニアが漏れた場合は開口部が全て遮断され、においが外部に漏れない。アンモニア除去装置も内蔵。                                  「日経産業新聞」


(コメント:環境に配慮した冷媒への切り替えは必須。)   

       

 

日立空調システムが電力会社と「高効率空冷チラーユニット」を共同開発  

冷媒の漏れを少なくした「高精度スクリューローター」、伝熱管の延長化、配置構成の改善、高効率ファン等により、COPを20%高め、COP4.1と空冷式で世界最高水準を達成。電気代、CO2排出量も10%削減。オゾン層破壊係数ゼロの冷媒「R407C」を採用。                                                                    「ニュースリリース」


 (コメント:空調機器はどんどん省エネ、環境対応が進む。) 

 

 

東京都市サービスが中小ビル向けのエコアイス貸し出しサービスを開始
  蓄熱槽を設置、保有、従来の空調システムを導入した場合の電気料金との差額の60〜70%程度をサービス料として
受け取る。顧客は初期投資の負担を抑えながら、空調のランニングコストを低減できる。2000m2の事務所ビルの試算で
は200kWのエコアイスを導入すると年間約47万円削減できる。顧客メリットは約20万円/年    「電気新聞」
(コメント:中小ビルにエコアイスの導入が進まない理由の一つは解決するが、設置スペースの確保が課題)

 

 

さとうベネックがマンション、ビル向け蓄電システム「コロンブスの蓄電」を共同開発

大口の電力需要家では利用が進みつつあるが、オフィスビルやマンション用では初の蓄電システム。
従来の5倍の寿命のサイクル専用鉛蓄電池(放電深度70%、3000回)と高効率パワーコンディショナーから構成されている。マンションの共用部分の電灯に3kWシステムを設置して年間約40万円の電気代を削減した。3kWのシステムで150万円

「日経産業新聞」
(コメント:中小ビルの省エネ、省マネーは今後のねらい目。) 

              

 

国交省はNAS電池の設置規制緩和を04年度中に実施する方針

電力の負荷平準化につながると共に上下水道施設で普及が進んでいる。一方性能・安全性が高いシステムの開発も進んでいるので都市計画区域の許可対象だった10地域も含め12地域で自治体の許可が不要となる方向で検討。
消防庁などの関連省庁と連携し、許可が不要なシステムを選定する。

「電気新聞」
(コメント:特に省エネ分野では法改正の遅れが新しい技術の普及を遅らせていることが多い。)

 

 

ベスト電器が05年4月の50kW以上電力自由化に備え一括購入検討

直営店250店(年間25億円)で契約電力500kW以上は数店だが、05年の規制緩和により振替供給制度も廃止されるため、一括購入による電気料金の引き下げについて検討を進めている。オンサイト発電の導入は考えず、電力は最も安い会社から購入する意向。

「電気新聞」
(コメント:電力の自由化に合わせて店舗ごとの正確で効率的な電力管理体制が求められる。)

 

 

東京都は05年度にESCO導入予定

これまで10施設の省エネ診断を実施して3施設についてESCOの導入効果が高いと判断した。今後1施設に絞り込む。
電力調達も含めたESCOサービスについても前向きに考えている。ESCO事業者とメーカが組んだ形での総合的提案が理想との考え。夏ごろに公募の予定。

「電気新聞」
(コメント:率先垂範すべき国や東京都の対応遅れがESCOの普及を遅らせている。)

 

 

三菱重工、三協アルミと建材一体型太陽電池を共同開発

建物にふさわしいシンプルなデザインとなるようなアルミフレームの形状と色彩を工夫し、美観と発電機能を両立させた。
アモルファス太陽電池はダークブラウン系の色合いで、高温環境下での発電特性がよく、パネル1枚あたりの動作電圧が108Vと高く系統連携システムでの利用に最適。外装パネル709mm×1109mm1枚で10kg、出力49W


(コメント:建物の外装に太陽電池を取り付けることで外断熱と発電ができ2重の効果がある。)    「ニュースリリース」

 

 

日本政策投資銀行がビル省エネ中長期計画に必要な改修事業を融資対象に。

省エネ法が改正され、第一種エネルギー管理指定工場の指定範囲が全業種に拡大したことを受け、民生用ビルの設置者が作成する省エネ中長期計画書の達成に必要な設備改修事業を新たに融資対象として加えた。融資比率は工事費の50%。
「日経産業新聞」


(コメント:数年前から検討されているが本格ESCOの導入まではまだまだ壁がある。)

 

東京電力はピークシフト対応パソコンを全面導入予定

全社員4万人に配布するパソコンの標準仕様としてピークシフト機能を追加した。通常はコンセントからの電力を優先するが、午後1時から3時の間は内臓のバッテリーで動作するプログラムを組み込んでいる。充電が少ない場合はコンセントを優先する。ピークシフト機能のオン・オフや時間は自分で調整できる。                 「電気新聞」


(コメント:今後ピークカット策として有効。照明でも電池内臓タイプが開発されている。家電製品で今後普及の可能性大。)

 

 

東京都は大量CO2排出者に削減計画策定義務付け

一定規模以上のCO2排出事業者に対し、総量排出削減目標を盛り込んだ「削減対策計画書」(計画期間5年)の策定と公表、中間年に「実施状況報告書の作成」、期間終了後に「自己評価も含めた結果報告書の作成と公表」を義務つける。
その際、都は計画策定・中間年・計画終了の各段階において「指導・助言」を行う構想を打ち出した。  「エネルギーと環境」

(コメント:国への報告と重複し、対象企業は大変。)

  

岡野バルブがボイラ用安全弁アダプターでCO2を3〜5%削減

ボイラに取り付けた安全弁は周囲の熱などの影響でひずみが生じ、前漏れが生じ、安全弁の誤動作につながる恐れもあり、ボイラの圧力を規定より低く設定している。そのため熱伝導率が悪くなり、燃料使用量が増える課題があった。
安全弁アダプターはボイラの蒸気を利用してバネの力で安全弁を抑え、前漏れを防ぎ、規定圧力で効率的に運転できる。
工場の自家発電などで使われる数万kWのボイラでの使用を想定                        「日経産業新聞」


   (コメント:熱エネルギーは搬送途中のロス防止が重要。)    

展示会、講演会 

 

 1.「建築・建材展2004」    
   ・開催日   : 平成16年3月2日(火)〜5日(金) 4日間
   ・開催場所  : 東京ビッグサイト
   ・主催     : 日経新聞社 
   ・参加料    : 1500円  事前登録で無料 3/1まで受付   
   ・問合せ先  : http://eee.ac-materials.jp
   ・併設展示会 : SECURITY SHOW 2004
              IC CARD WORLD 2004 
              JAPAN SHOP 2004
              RETAIL SHOW 2004 

 2.「環境政策などに関する日中共同研究の成果報告会」
    慶応大/精華大共同研究(環境・エネルギー・経済)成果報告
    基調講演:茅陽一慶応大客員教授「中国を中心とする東アジアのエネルギー・環境問題」
   ・開催日   : 平成16年2月26日(木)
   ・開催場所  : 品川プリンスホテル
   ・主催     : NEDO、JETRO 日中経済協会
   ・参加料   : 入場無料 
   ・問合せ先  : NEDO国際事業部 044-520-5192

以上
Home