「若宮町」カテゴリーアーカイブ

町名の由来

宮川にかかる常盤橋の東詰めに地藏さんが祀られています。

ここから打出商店街までの地域が若宮町です。

昭和19年の町名改正前は小字名が三反田・若宮・宮川の三つがありました。

若宮は、むかし仁徳天皇をまつる若宮神社があったことから名づけられました。

春日町に合った春日神社とともに明治41年には打出天神社にいsっしょに祀られるようになりました。

今は宅地となっています。

 

 

 

659-0027 若宮町

写真:アイキャッチは若宮町にある阪神電車「打出」駅前の打出商店街方向を見た画像です。

若宮町

 この町ページは若宮町の由来や町内マンション、そして町内の風景などの環境そして学校や公園などの町内施設やFacebookなどのソーシャルメディアをシェアしたトピックなども紹介します。

 町名の由来

 宮川にかかる常盤橋の東詰めに地藏さんが祀られています。 ここから打出商店街までの地域が若宮町です。 昭和19年の町名改正前は小字名が三反田・若宮・宮川の三つがありました。 若宮は、むかし仁徳天皇をまつる若宮神社があったことから名づけられました。 春日町に合った春日神社とともに明治41年には打出天神社にいsっしょに祀られるようになりました。 今は宅地となっています。

 若宮町エリアマップ

 若宮町内マンションの一覧

 町内にある分譲型のマンションを新築 (未竣工) マンションや築浅(築5年以内)マンションから中古マンションの一覧をリストしています。このリンクをクリックすれば個別の客観的なマンションデータを確認することができます。

 若宮町内の環境を知る

町内にある緑などの自然の風景や地理などの投稿写真などをリストしています。

 若宮町内の公共施設を知る

町内にある学校や保育園、公園やランドマーク的な商業施設などの投稿写真をリストしています。

 若宮町内のトピックを知る

     Facebookから 

    芦屋、この町が好き」のシェアなどです。

    ※なお 最新 の投稿は紹介タイトルのリンクからもご確認ください。

     


    刻印石|芦屋の伝説

    659-0027-1 刻印石|芦屋の伝説

    宮川べり、若宮町と宮川の道路沿いにある小さなスペースに「若宮街かどひろば」の標識があります。

    この石垣を形成している大きな岩石が刻印石です。

    江戸時代の初め、徳川氏が造り替えた大阪城の石垣用に、

    芦屋の裏山である六甲山系の花崗岩を切り出して、

    宮川の河口から大阪湾に輸送した往時の遺物ですね。

    岩石の刻印には福井藩の松平家紋、萩藩の毛利家家紋など各種あります。

    当時は城山岩ヶ平方面から切り出されたとされています。

     

    そうそう城山というのは、ここには芦屋唯一の城である鷹尾城のことです。

    戦国時代、細川隆邦の軍と細川澄元軍が芦屋川や鷹尾城で激しく争っていました。

    高国側の瓦林政頼は鷹尾城に立てこもっていた。

    そこへ澄元軍の河島兵庫助が16歳の息子・松若丸を連れて投降し、髙国側が勝利。

    褒美で父は鷹尾城、息子の松若は西宮の越水城で政頼に仕えていたそうです。

    その後父は裏切りの汚名で自害し、それを聞いて駆けつけた松若丸も捕らえられ、

    西宮の六湛寺(ろくたんじ)で惜しまれながら自害させられたのです。

    辞世が「父に我 つかふ願も 三瀬川 ともに越ゆべき 道のうれしさ」。

    松若は聡明で歌も良くしたと伝えられています。

    岩ヶ平や越水、六湛寺など西宮市の現在の地名が出てくるんですね。

     

    ※参考「業平と芦屋川や100浪漫」

     

    これらの石は良くクラシックなマンションの石垣などにもつかわれていますね。

     

    芦屋では2号線沿いの春日町のマンションの南側部分がそんなのに近い大石で構えを守っています。それではないでしょうか。

     

    ところが最高級なマンションでも最近は薄っぺらなタイル貼りが多いですよね、残念。

     

     

     

     

     

     

     

    芦屋さくら百景40 | 若宮町

    芦屋さくら百景40 | 若宮町

     

    月影も見し春の夜の夢ばかり霞に残るあけぼのの空
    本居宣長|鈴屋集

     

     

    若宮町にある阪神電車打出駅西側の踏切りです。

    遮断機が下りると、桜の並木に眼が止まります。

    こんな目立たない場所にも桜花があります。

    春はいいですね。

    冬はやがては春となる。