suumoの2015年8月18日号の「価値が落ちないマンションの秘密」では
マンションの資産価値を保つ一番の条件は「利便性にすぐれた立地」です。
と断言してから、しかし一方では、入居希望者が絶えなくて、
資産価値が落ちないマンションの秘密を探ってみました。
とありますね。
・日々の清掃が行き届いた外観と共用部分
・管理会社が修繕計画を支え建物の外観をキープ
・コストを見直して最適な設備投資を行う
・イベントの実施で住民同士の気持ちの距離を縮める
・防災訓練の実施でつくる住人の安心感と交流の場
・管理会社との連携で理事会の運営を円滑にする
・マンションの現状を月に一回住人に告知する
となっています。
一般論ではいいですね。
でもマンション価値は、30年以上たった時でも価値が極力維持されることです。
結局更地になっても(極端ですが)価値がある土地であるのが一番ですね。
これが本音の意見です。
皆さん、考えてください。お子さんが幼稚園や小学校の期間ならともかく、
入居者が定年になったり、代替わりしたときに上のような管理組合や
コミュニティは関係ないのではと感じます。
そのような麗しいコミュニティはないのではと案じます。
私が経験した中古で人気のあるマンションは例えば東急ドエルアルスなどで
、かってのお屋敷跡などゆったりした敷地(建蔽率や容積率の余裕感がありますね)に建てた物件などが
良く引き合いがありましたね。
古い都市内の公団でも敷地がゆったりとられた南向きで誰も住まなくなってきそうな物件も、
建替え期待で人気があるんです。
できれば駅から徒歩15分以内で、平地の駐車場があるようなゆったり敷地の物件が狙い目ですね。古くても。
(つづく)