ash_admin のすべての投稿

とりあえず参考に https://www.facebook.com/necture.suzuki をご覧ください。

仲介手数料って | 街の不動産屋体験記

仲介手数料って|街の不動産屋体験記

マンションの購入は不動産会社などから提示されるネット物件やちらし物件からはじまりますよね。

不動産会社の担当者と一緒に候補物件の見学や売主さんとの価格や引渡し条件など多岐に亘った交渉をやってもらいます。

実際にマンション購入が決まった段階で、売主と買主間で売買契約書を取り交わします。

このときに売主さんには頭金を支払い、仲介不動産会社に仲介手数料を払いますね。

これって何?

1)仲介手数料の法的根拠

これは宅地建物取引業法によって決められています。

簡易計算ですぐ計算できます。・

仲介手数料=6万円+マンション物件の購買価格×3% です。

これは宅建業者が受け取ることの限度額ですよ。

いつもこの上限の手数料価格が正解なのではなく、買主または売主と業者間で交渉して決まるのです。

法的に業法上で許される最大限度がこの価格なんですよ。

 

2)仲介手数料の値引き交渉を

大手財閥系などでは、この価格を下げるというのはあまりないようですが、最近のスマートな不動産仲介企業では、この手数料を半額とか、30%オフなどが普通になってきているようです。

例)最近東証2部に上場された関西発の「株式会社ウィル」では、取引成立時期に応じて手数料が最大半額、また平日利用の家探しで手数料が30%OFFのサービスを実施されていますね。

インターネットでの広告や情報発信の進化で、新しいカタチで人気が出ている仲介業者さんが首都圏や関西圏を中心に多くなっています。

ぜひこの仲介手数料について、各社を比較してみてください。

なぜなら物件は複数の仲介業者が取り扱っているんですね。宅建業法では売主さんの物件が売れずに不利とならないように、情報のスムーズな開示で他の仲介業者の参加も促しているからです。

自由に販売競争をしてもらうんです。だからこの仲介手数料も値下げ努力してもらえるんです。

物件価格3000万円なら、6万円+3%で96万円ですよ!

これに消費税もかかりますよ。

あなたが足で歩いてすべて決めた物件ならどうしますか?

業者さんは何度もセールスをかけたり失敗して再セールスなどの費用が不要です。鴨がねぎ状態なんです。

それでも最大上限の手数料をハイッと払うんですよね?(オトナ~!)

 

3)仲介手数料の仕掛け

物件に絡む、ステイクホルダー?はどれだけ~。

まず売主、買主、仲介業者それに銀行、司法書士、税務署、リフォーム業者、関連消費の家具、家電、車などなどです。

でも出費で目立つ要素は、この売主側と買主側がそれぞれ払う仲介手数料です。

もし売主側の仲介業者さんが、買主さんを見つけて契約すると、どれだけも売り上げになるんでしょう。

両方から手数料がもらえるのを「両手」と呼んでいるようです。

2)の例では90万×2=180万円なんです。

長い間売れない物件などでは、業者さんも宣伝費や案内経費などがかさみますので、それなりの手数料でも経費だおれのケースが多いようです。

まず最初は仲介業者さんと最初に売買の依頼をたのむため締結する「媒介契約書」での手数料についての記載はよく交渉案を練ってからがいいんです。

 

4)(つづく)

 

 

 

駅徒歩15分 | 街の不動産屋体験記

駅徒歩15分|街の不動産屋体験記

 

駅徒歩15分」って、マンション情報や新聞折込チラシで良く見られる不動産表記の一つですね。

不動産業界の定義ではこの徒歩の速度は”1分間で80メートル”のことです。

 

この数値が正しいかどうかは微妙でしょうね、ほとんどの不動産屋さんはこれに従って表記しているでしょう。

でも物件が丁度駅徒歩15分を超えるような場合は、売りやすい15分と記載する微妙なケースもあるようですね。

 

朝の貴重な通勤時間になるととくにこの10分とか、15分とかは

自宅からのスタートダッシュ時間におおきな影響があります。

 

また夜遅くになってしまう飲み会では、駅まで帰ってきたら最終バスが終わっているし、

タクシー乗り場は長蛇の列で無理!

こんな時に自宅まで歩いて帰れるかどうかは体力以前の問題です。

 

マンションを買ってから後悔しても始まりませんね。

必ずお客様自身の足で実地踏査しておくのが大切です。

 

ちなみにこの駅徒歩時間が3分、5分、10分、15分、20分の数値は、

マンション価値の最重要な要素の一つです。

駅近のマンションは、評価が高く売れやすいのです。

 

私見ですが、マンション価値は売りやすさで決まり、売り安さは駅徒歩時間で決まります

 

まちがってもネットで選ぶだけで、現地見学は夜間で駅まで一度も歩かなかったというようなことでは?

(つづく)

 

 

築35年のマンション | 街の不動産屋体験記

築35年のマンション|街の不動産屋体験記

中古マンションは新築マンションに比べて、かなり割安ですよね。

立地も良い、価格も十分に手が届く、間取りもなんとかなる、

汚れが目立つところはリフォームやリノベーションで自分たちのライフスタイルにできる。

いいよね~

でも建設後35年を経過している。

どうしよう?

 

結論は、今の賃貸住まいより、毎月の支払いが安いなら、「自分のうち」を持てるのでGOでしょうね。

ただし老朽化によるいろんなリスクはあります、がこれは割り切りましょう。

だって新築でも三井住友建設の下請けぐるみの「くい打ちデータ改ざん事件」(2016年1月13日)

で営業停止などの行政処分発令がなされたし。

このような傾いたマンションだってあるんだから。

世の中、何があるかわかりません。

もちろんお客様が自分の目と足で調査(外観、修繕資料、水周り、デンキ周り、リフォーム部分、ご近所の評判など)は必須だと思うんですけどね。

 

リスクについて考えてみました。

1)銀行ローンのリスク

・建物の担保価値が低すぎて、銀行もローンの設定が難しい

・自己資金中心にした予算計画が必要

 

2)責任者不在のリスク

・マンションの当初の建設会社や販売会社では、責任を持てない

・少なくとも管理組合や管理会社がないと対応しようがない

 

3)建替えや修繕のリスク

・地震や災害があったとき築年数が古いのは損傷を受けやすい

・突然区分所有分に応じた負担が発生する(共有部分でも)

・建て替えが必要な時に、法定分の賛成人数が得られずに長びく

 

給排水などの「インフラ部分などフルリフォームで400万くらいは必要でしょうから、

この分を含んだ自己資金や親からの生前贈与が得られればいいですよね。

 

【 街の不動産屋体験記 例】

都内のかなり古いですが、30年は経っていた中古マンションを1000万円程度で購入された例

30歳前後のご夫婦のお客様でした。

中堅の建設デザイン会社に勤務されて、新婚の奥様も共働き。

ローン(全額)が当初なかなか通りませんでしたが、元付け仲介業者(売り手側)が大手であって、

多数の銀行とローン設定を実施、その業者の実績で数社の銀行からローンOKとなりました。

無事購入され、営団地下鉄駅徒歩2分くらいの便利な立地で、共働きにも便利、愛犬もOKで

2DKをすぐに1LDKに改造されました。

当初床を改修しようとして、隣室からわずかでしたが、水漏れがあり、補修責任の問題が出ました。

これはここの管理組合があって、共有部分なので住宅総合保険で対応でき一件落着でした。

このお客様はそのご独立されて会社を上手く経営されているとのことでした。

ある意味で古い骨董品を自分たちの価値観で評価して手に入れたんですから、

このかたのように自分の力でも課題を克服していく気力・体力はあってもいいですよね。

 

あくまで自分(家族)のライフスタイルに合致しているならいいでしょうね、

間違っても資産価値上昇狙いは考えないことでしょうね。

 

(つづく)

 

 

 

ラポルテ北館 | 大原町

659-0092-11-24  ラポルテ北館 | 大原町

住居表示 | 〒659-0092 兵庫県芦屋市大原町11番24号

 

前面道路が山手幹線で、ペデストラルで他のラポルテ館と直結、

 

JR芦屋駅にも直結していて、便利です。

 

すぐ近くには図書館大原分室もあり便利です。

 

1Fと2Fにはセブンイレブンやクリニックまた専門店が入っていて、

 

コーポさんも近く、竹園のお肉の買い物など日常の買い物には大変便利です。