芦屋さくら百景96|山芦屋町
芦屋川沿いの桜です。
匂へどもしる人もなき桜花 ただひとり見て哀れとぞ思ふ
在原業平|古今集
よくみるとトップの花の密度が薄くなって、
根元に近いところは太くても空洞が目立って朽ち始めている老木です。
まるで人間と同じような終盤ですね。
桜は老木になっても、というより老木の方が見事な咲きようなのはなぜでしょうね。
どなたかご存知なら教えていただきたいです。
芦屋マンションスタイル「あんなマンション こんなマンション みんなで芦屋マンションライフをバリューアップ」
芦屋市内の中古マンションの情報サイトです。
芦屋川沿いの桜です。
よくみるとトップの花の密度が薄くなって、
根元に近いところは太くても空洞が目立って朽ち始めている老木です。
まるで人間と同じような終盤ですね。
桜は老木になっても、というより老木の方が見事な咲きようなのはなぜでしょうね。
どなたかご存知なら教えていただきたいです。
どうもこの花は桜ではなさそうです。
ネットで見てみると「花桃」なのかも知れません。
ついきれいなので撮っておきました。
芦屋でも琴の音や三味線や謡の声が、夕刻になると流れてきていたような 気もしますね。
だいぶん昔ですが・・
芦屋川の下流、平田町にある桜です。
コンクリート化の影響か、小ぶりの桜ですね。
このあたりの目だったものは松林で桜は少ないですね。
もうすぐ海に出る河口付近になります。
ここは川西町の阪神電車ガード下前交差点に咲く桜です。
逆光のため、花が上手く写りませんでした。
阪神電車の方が主役になりました。
手前左は川西運動場(グラウンド)で少年野球やサッカー、少年ラグビーなどに使われています。
グラウンド向いにある青少年センター体育館前の桜です。
このあたりは、生鮮品で評判の良いスーパーヤマトもあって、結構賑わいます。
桜は、やはり市町村に積極的に植樹していただくのが良いようですね。
花粉も出ないしね。
ところでこの和歌は桜花ではなく、梅花を詠ったものでした。
だって、梅に鶯(うぐいす)ですから。
万葉集の当時は花を愛でると言えば桜ではなくて(山桜しかない)、
住宅地には梅の花しかありませんから。