ネクチャ−ドットコムからの 新商品・新事業提案

月刊 【 ニュービジネスウォッチャー 】

New Business Watcher 表紙

Written by T.Suzuki

 I N D E X >> HOME | バックナンバー | ニュービズ紹介企業一覧特別クライアント募集中 | 

2004年4月号

2004年04月03日 更新


毎日がビジネスモデル!


=今月のニュービジネスKWD=
 

【できませんとはいうな】

よく「できません」ということを聞くが、「できません」ということはやめようではないか、
どうしたらできるかということをまず考えてもらいたい。技術者が足りない。セールスマンが足りないなどいろいろでてくる。しかし人が足りるようにするのが管理職の仕事のなかにあるということを忘れないで欲しい。

(編集子)温故知新の例えから、ニュービジネスを開拓された先輩経営者の考えを引用させていただきました。

2004祖師谷早春

祖師谷 早春

分野カラー>>

電機、家電、コンピューター、自動車、精密、機械、半導体 ハードBiz

情報、小売り、量販、通販、商社、保険、金融、運輸、旅行、写真、出版、印刷、医療、労働、福祉、教育、音楽、食品、アミューズメント、エンターテインメント、セキュリティ、バイオ情報、小売り、量販、通販、商社、保険、金融、運輸、旅行、写真、出版、印刷、医療、労働、福祉、教育、音楽、食品、アミューズメント、エンターテインメント、セキュリティ、バイオ、広告、ネット、サービス、スポーツ サービスBiz

産業、エネルギー、環境、不動産、建設、住宅、通信、放送、航空、郵便、輸送、貿易、マスコミ、文化、科学、農水産業、国土、倉庫、 インフラBiz

政治、法務、税務、政府、軍需、警察、行政、国会、経済、国際 ポリシーBiz

月日

イベント

発表

分野

ポイント

ビジネスモデルアイデア

3/31 日本インフォメーションシステム(JIS)が非接触ICタグに温度センサー内蔵を開発、冷凍品管理を無線で 日本インフォメーションシステム(JIS) IT @電源を持たない簡易型タグに温度センサーを国内初で内蔵、生鮮・冷凍食品や酒類などに使えば温度管理や生産・流通履歴を細かく追跡できるA無線周波数は読取り距離が数メートルでUHF帯の950MHzを利用、国内でも2004年度中にも開放の見通しB1個500-1000円で食品の箱にタグをつけ流通段階で一定時間置きに温度を記録、店舗に届いた段階で品質劣化が合っても原因を追跡可能C将来圧力や湿度などのセンサー内蔵も開発中で順次製品化 温度保証型冷凍物流サービス
3/30 世界情報通信サミット(GIS)2004ネット会議でブレークスルー技術アンケート 日本経済新聞 IT @この2−3年でブレークスルーをもたらす技術・サービスをねっと会議でアンケートA1位「ICタグ」、2位「デジタル家電・ホームネットワーク」、3位「電子マネー」、4位「車のIT化」、5位「IP電話」、6位「第3世代携帯電話以外の新しい携帯」、7位「ウェブログ」、8位「無線LAN」、9位「有料コンテンツ配信」、10位「燃料電池」、11位「地域情報化」、12位「光ファイバー」、13位「インターネット・ガバナンス」BICタグが普及する分野は、1位「物流」、2位「食の安全」、3位「販売・流通」、4位「医療」、5位「エンターテインメント」、6位「セキュリティ」、7位「リサイクル」 ICタグ監視センターサービス
3/29 ミュージックセキュリティーズがCD制作支援ファンド ミュージックセキュリティーズ 音楽 @個人投資家から資金を募り、音楽CD制作支援に投資する上限1200万の新ファンド(基金)を設立、一口1万円から買えるが、CD販売不振なら元本割れもA日本の男性歌手「カラシニコフ」のCD制作に、3月末にシングル、6月にアルバム発売で来年3月までの売上げが投資家への還元対象になる 個人ファンド活用NPO
3/22 「新産業創造戦略」で燃料電池や情報家電など重要F分野を中間報告で示す 経産省 産業 @中川昭一経産相は今後の日本の中核となる産業を積極的に支援する「新産業創造戦略」の概要を発表、7つの重要分野で目標の市場規模や達成時期の明示などの行動計画は5月に作るA燃料電池、情報家電、ロボット、コンテンツ、健康福祉機器・サービス、環境機器・サービス、ビジネス支援サービスの7分野B革新技術としてはナノテク、バイオ、IT、環境をあげたC地域再生の産業分野としては地域基盤の先端産業、ものづくり産業の新事業展開、地域サービス産業の経営革新、食品産業の高付加価値化などをあげた ニュービジネス支援サービス
3/23 京セラ、住宅用太陽電池の年間販売を倍増の2万件へ、シャープを追撃 京セラ エネルギー @国内の太陽光発電システム事業を拡大、住宅用に出力を高めた製品を4月投入、公共施設や企業向けにも高効率で施工しやすい新製品を投入、2005年度までに500億円の事業規模にA住宅用は山形屋根用の「エコルーツ」で変換効率が約15%、3.5KWの発電システムで240万円、複雑形状屋根用「サムライ」も3.5KWが252万、また公共・産業用は業界最小・最軽量の「ソーラーパワープラントV」を4月発売へ 再生エネルギー販売ビジネス
3/22 タクシー業界がIT武装、GPSやICカード活用のサービス強化 日本経済新聞 運輸 @2002年2月の改正道路運送法施行で料金設定や増車、新規参入が規制緩和、また全国のタクシー、ハイヤーの総営業収入が2.1兆円で最多の1991年度の22%減。価格競争の消耗戦からサービス競争へA国際自動車日本交通がJCBと組んで法人向けICチップ内蔵カードで後日利用状況報告や精算も可、昨年6月に発売後9社3500台で法人客は240法人にも、顧客企業とタクシー会社双方の業務効率化が可能なところが評価されたBタクシー大手の東京エムケイは昨年11月から利用者が携帯からGPSで確認される最寄のタクシーを呼べるサービス開始、国際自動車では発信元の電話番号表示から登録済みの住所が表示され廃車できる。配車にかかる人件費などは1件あたり350円が殆ど不要になる、同社では1年以内に配車の3−4割を携帯やパソコンの申込みにする サードパーティ型タクシーサービス
3/20 国交省は中小建設業の支援で、農業進出などを後押し 国交省 農業 @公共事業の受注減にあえぐ中小建設業者で福祉や環境、農業の新分野に事業進出を試みる企業に新たな制度構築や情報提供などを模索、公的融資や助成金の拡充するA栃木県の建設業者は医療法人やNPOと連携し、今年4月に痴呆症対応型の共同生活介護施設の開設を予定、空き旅館などの既存施設を改装する規制緩和を要請B熊本県の建設業者は農業生産法人を設立しアップルパイなどお菓子の注文販売を行なっており、農業特区認定や農地法の規制緩和を求めているC国交省はまず全国9箇所の地方整備局で各省庁のまとめを1箇所で提供できる態勢を整える考え 新農業法人事業
3/18 イオンなどスーパー各社の新店舗はオール電化で割引契約し経費削減へ イオン 小売り @イオンの食品スーパー「マックスバリュー」では厨房機器のコンロ、冷蔵・冷凍ケース、空調設備まですべて東京電力と「業務用オール電化契約」を結び、昨秋開業の津田山店など3箇所で試験導入、電気とガス併用より5%コストダウンでCO2排出量も15%削減A東急ストアは2月末に鶴見栄町を開店、売り場面積3000uのスーパーの年間光熱費は販売管理費の3−5%を占め、エネルギーコスト削減は各社共通の課題B電力各社は来春の50KW以上の自由化範囲の拡大に応じて産業用に比べて価格競争が激しい業務用顧客の囲い込みを狙う 電力使用量遠隔監視点検サービス
3/18 厚労省が市町村の水道の民間委託推進の新制度を2005年度にも始める 厚労省 行政 @委託対象になる企業の技術やコストを第3者が評価する仕組みを設ける。また水道事業の変更の際の認可内容を緩和し、自治体が委託しやすくするA自治体は水道事業で抱える財政負担の削減を民間委託による事業効率アップで進めるB自治体が民間企業に委託し水道事業を見直す際は厚労省の事前認可が必要、これを水道事業法を改正し第三者機関の事後チェックで済むようにするC水道事業は2002年4月の改正水道法施行で民間参入がしやすくなった。すでに明電舎荏原など、さらに商社や外国企業合弁会社も約20社が参入D広島県三次市では年6000万の人件費節減、委託は群馬県太田市など全国で10件程度 公営ライフライン事業再生サービス
3/17 企業への投資育成を手掛けるITXグループのIPXが企業の保有特許の活用策のコンサル事業を始める IPX 知財 @システム開発のインフォコムと組み。韓国社製の特許評価・分析システムを販売、評価の高い特許についてはライセンスの提供や売却を支援するAインフォコムが特許出願やライセンス供与の管理システムを納入する約130の企業や大学を中心に特許評価システムを売り込む、今後1年間で50社への販売目標 特許評価アンケーティングボードサービス
3/17 ディーゼル専用の排ガス浄化装置(DPF)を開発・販売するコモテックがメンテ事業進出 コモテック 自動車 @DPFの点検修理サービスや中古品の販売を始める、2003年10月に東京都で始まった排ガス規制でDPFの搭載車両が増え、メンテナンスなどの需要が高まると判断、規制対応の需要が一巡したことから新たな収益源を育てるA新会社「コモアップ」を通じて事業展開、黒煙を捕集したDPFの点検修理や補修部品を販売、廃車からDPFを回収・修理し再生品として販売するB点検修理は1台あたり4-5万円程度、中古DPFなら三割安。また排ガス規制対象外のフォークリフトなど産業機械向けに売り込む、3年後に3億円の売上高を目指す 東京都以外のDPF装置化サービス
3/16

カーシェアリングがレンタルやリースより割安でじわじわと普及

日本経済新聞 交通 @自動車を複数の会員で共同利用する「カーシェアリング」が駐車場や保険などの諸費用が不要な上にレンタルやリースより割安A環境問題に配慮し、電気自動車や低公害車を活用が主流、免許証の提示で会員登録しインターネットで予約をする。ステーション拠点から自動車を借りる、1時間数百円で手軽Bシーイーブイシェアリング社、カーシェアリングネットワーク社、移動サポート社、愛知県豊田市などが実施 カーシェアリングファンド
3/14 金融サービス消える垣根、ワインもアニメも投資対象 日本経済新聞 金融 @金融制度の規制緩和が進み、多様な商品が銀行、証券、保険の垣根を越え販売網も広がってきたA仏ボルドーのワインに投資する「ワイン・ファンド」で、商法上の匿名組合で資金を集め、熟成初期のワインを購入する。期間は5−7年、元本保証は無いが、将来価格が上がれば投資家に利益を還元するA女性アイドル5人に投資しませんかと匿名組合を利用して個人から2500万円の資金を集めた、写真集などの売行きがよければ配当金を貰えるB金融技術の発達で水物とされた娯楽ビジネスも金融商品に仕立てられる。民法、商法、投資事業組合法の様々な仕組みを用いられるC4月からは個人や事業会社、12月からは銀行を対象に証券仲介業が始まる。証券会社の代理店として株や投信を販売する制度で会計士、税理士、FPやCVSなど売り手候補は無数にあるD有価証券は金融庁の所管、商品ファンドは経産省と農水省、不動産投資は国交省だが外為証拠金取引には監督官庁も業法もない、投資実態のない「インチキ投資商品」の苦情が増大、新しい投資家保護ルールが必要 地域ライフライン・ファンドビジネス
3/10 関電、大口電力値下げ、ガス自家発電に対抗 関西電力 エネルギー

@関電は4月から、鉄鋼や化学などの大口需要家向けの昼間電力料金を最大約20%引き下げる。ガスを使う自家発電システムの拡大や新規参入事業者の攻勢に値下げで対抗するA全国の自家発電設備の能力は2002年度末で3457万KWで1995年度末比1.4倍、総発電設備の13%になったBなかでも熱電供給のコージェネは2003年度末が1800台の見込みで5年間で倍増で最新の原発1基分に相当C大口需要家向けの電力小売り自由化を受けて三菱商事や東京ガスなどの異業種が参入し関電の顧客2000件のうち60件を奪われたD新規参入者(卸)は東京ガス、大阪ガスで(小売り)はダイヤモンドパワー(三菱商事系)、イーレックス(三井物産系)、サミットエナジー(住友商事系)、エネット(NTT・東京ガス・大阪ガス系)、新日本製鉄、JFEホールディングス、新日本石油E今年4月から需要規模500KW以上の小売りが自由化され、2005年4月からは50KW以上に小売りの自由化範囲が拡大し、中規模工場や商業施設の大半が価格やサービスで電力会社を選べるようになる

電力アグリゲーションビジネス
3/8 退職後の中高年が企業組合を作り新事業、特技生かし第2の人生、雇用の受け皿にも 日本経済新聞 労働 @退職した中高年の企業組合設立数が10年前の10倍の200件に、中小企業等協同組合法で定める組合の一つ。4人以上の個人が発起人で都道府県の認可を得て設立する。最低資本金の制約はなく事業内容に応じた資本金で事業を始められる、1999年で2000組合を割ったA三井生命の早期退職者が「介護事業」、旅行会社OBが「シニア旅行カウンセラーズ」は会社組織で旅行業を始めるには免許取得や、事務所賃料で1000万かかるが、同組合では40万5千円であとはシステム利用料1万円を組合に払うと在宅勤務で始められる、大手化学メーカーOBは「東京セールスレップ」設立B大半が「第2の人生」の生活手段を必要とする50歳以上で厚生年金支給年齢の65歳までの雇用対応ビジネス 企業組合作り新事業
3/8 保育園に民間参入、動画配信などの「質」勝負に 日本経済新聞 医療 @公立保育園などの保育サービスが利用者の需要を満たしていないため、民間企業の保育園に入園予約の電話が1日20件の時もA東京都の認証保育制度での開設保育園は2年半で約200ヶ所にもB東京中心のジェイ・プランニングは「民営化で1兆円規模の巨大市場」にCポピンズコーポレーションは施設内にビデオカメラをつけてリアルタイムで動画配信も 保育園監視WEBカメラサービス
3/8 東京工科大とグンゼが共同で低血糖を簡単に検出できるナノテク活用の高感度センサーを開発 東京工科大グンゼ 医療 @ナノテクで作った高精度な薄膜電極を組み込み感度を向上させた、糖尿病患者がインスリンを注射したときに起きる血糖値の急激な低下を容易に測定できる。厚労省の認可取得済みで今夏に商品化A先端に使い捨てチップを装填し指先などからごく微量の血液を吸い込み、18秒前後で血糖値がわかる、チップは100円でBWHOによれば糖尿病患者は世界で1.5億人で2025年には3億にもなる。血糖値測定機器は2001年で5,560億円。イヌやねこなどペットの糖尿病も今後獣医向けに需要が大に 動物病院保険組合
3/7 東電など関係18社は2005年4月に解説の電力取引所の資金決済をみずほコーポレート銀行に委託へ 東京電力など18社 エネルギー @電力小売の自由化拡大に対応、事業者同士が取引所を通じて余剰電力を柔軟に売買できるようにする。取引が複雑になるためシステム構築から運用までを外部委託するA東京電力など大手電力9社と新日鉄などの新規電力事業者9社が会員となって共同運営する日本卸電力取引所では、翌日必要な電力を売買する「スポット市場」と、翌月以降1年先までの「先渡し市場」を開設するBスポットは参加者・取引量が多い、買い手と売り手の決済日がずれる、取引量の変化に応じた預託金管理が必要など高度なシステムになるため外部委託する 電力アグリゲーションビジネス
3/5 あいおい損害保険は走った分だけ保険料を徴収する自動車保険を4月から発売 あいおい損保 金融 @契約者の年齢や運転歴に応じて保険料を変える「リスク細分型保険」は急速にシェアを伸ばしているが、電話料金のように「走った分」だけの保険料は国内初Aトヨタの無線情報サービス「G-BOOK」に対応したカーナビで走行距離を自動送信するので契約者の自己申告は不要B契約条件が同じだと月に700K走る人よりは200Kの人は15%安くなる計算 カーナビ活用タクシーメーター
3/5 ソフトバンク子会社のヤフーBBヲ運営するソフトバンクBBは顧客情報流出事件で接続記録を半永久保存 ソフトバンクBB 通信 @今月末までに実施の緊急対策は情報管理責任者の設置、顧客情報へのアクセス記録を半永久的保存、派遣社員を含む全社員への個人情報保護に関する研修の実施A全顧客情報へのアクセス担当者は58人から3人に絞り、その他の社員は期間限定のパスワードで制限、コールセンターには指紋認証システムを導入、顧客情報も暗号化しDVDへのコピーを防ぐ、業務委託先社員の契約見直しと本人確認の徹底B大手都市銀行並みのセキュリティを実現する考え 指紋・音声・顔面複合認証
3/4 ネットで「プリペイド決済」を銀行子会社に解禁 金融庁 金融 @金融庁はインターネットを使った資金決済手段「プリペイド決済」を広げる制度改正を発表したA内閣府令を改正し4月1日から施行、銀行は子会社を通じて利用者から事前に預かったネット決済用の資金を管理し、ネット上で決済できるBクレジットカード決済のような番号漏れによる巨額の不正引出しの危険がない ソニーフェリカ応用サービス
3/3 内視鏡最大手のオリンパスが、利用回数で課金っし導入費用を安く、小規模病院へ普及 オリンパス 医療 @「症例課金方式」でオリンパスが病院の患者数や内視鏡の利用状況を分析、効率の良い台数や利用法を提案、1回の検査・治療を「1症例」として課金、ポリープ切除など治療に必要な処理具類も供給し、利用後の洗浄・殺菌・消毒や修理も実施A新サービスは05年春の改正薬事法施行を機に導入、改正法では医療機器メーカーは器具製造だけでなく販売や流通サービスにも厚労省の認可が必要なように法律の枠組みが整備されるB新方式だと1台270万もする導入費用を経費扱いで処理できるCオリンパスの内視鏡世界シェアは75%、売上げは医療部門で2180億円にもなる 医療機器レンタルサービス
3/3 ロボット開発ベンチャーのゼットエムピーが2足歩行ロボを一般向けに年末に50万円で発売 ゼットエムピー 精密 @携帯電話や音声で操作できる二足歩行ロボット「nuvoぬーボー」、取り付けたカメラで撮影した画像を携帯電話のテレビ電話機能で見れるA身長39センチ、体重2.5Kg。転んでも自分で立ち上がれるBまず研究機関向けに機能の変更などができるモデルを一体300万円で発売、年末には機能を絞り50万円の一般用モデルを売り出す 留守番ロボット
3/1 生活支援ロボット7兆円市場 経産省 精密 @家事や介護などで使う生活支援ロボット関連産業の市場が2025年には7兆2千億円に達すると試算A現在はほぼゼロの市場が急成長し。少子高齢化時代の代替労働力となるB反面、人にけがをさせる恐れなどもあり、技術開発支援のほか安全基準作りを急ぎ産業基盤を整えるC製造産業局長の懇談会「次世代ロボットビジョン懇談会」が2日の会合で公表する。家事など生活分野が3.3兆円、医療・福祉分野が0.9兆円。今春には報告書をまとめロボットの利用免許や損害保険などの制度を整備し、人とモノを正確に区別するセンサーなどの技術開発を促がす 中古ロボット流通事業

月日

イベント

発表

分野

ポイント

ビジネスモデルアイデア


発行責任:ネクチャードットコム有限会社

TEL: +81 3 5491 4791 FAX: +81 3 5491 4792

;(C)Necture.Com Inc. 1996-2003, All Rights Reserved.

E-Mail :
webmaster@necture.jp URL :https://www.necture.jp

本社所在地:〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目5番3号鈴木ビル305号